求人広告はいつ出せばいいの?~募集したい人材に合わせた時期を考えよう~

“求人広告で募集をしているけど、なかなか人が集まらない・・・”。

そんな悩みを抱えてはいませんか?
求人広告で人が集まるかどうかはやってみないと分かりませんが、求人広告を出す“時期”を間違っていると、必然的に人は集まりにくくなります。
求人広告を出すのに向いている時期、向いていない時期とは一体いつなのでしょうか?
募集したい人材に合せて考えてみましょう。

1~3月に求人広告を出す場合のターゲット

1~3月に求人広告を出せば、どんな人材が集まりやすいのでしょうか?
1月は、年末年始のイベントを終えた主婦、学生を募集するのに適している時期です。
2月になると、多くの大学生が春休みに入ります。
大学の春休みは長期間のケースも多いので、この時期にたくさん稼ぎたい学生は非常に多いでしょう。
また3月は、ターゲットを問わず全体的に多くの人材が集まりやすい時期になります。
したがって、1年で最も求人広告を出すのに適している時期は3月と言えるでしょう。

4~6月に求人広告を出す場合のターゲット

4~6月も、月ごとに集まりやすい人材を解説していきます。
まず4月は、新しい生活が始まる時期です。
したがって、4月から新しい職に就きたい主婦などが集まりやすくなります。
また5月にはゴールデンウィークがありますので、フリーターや学生が集まりやすく、短期の求人広告であれば非常に適している時期と言えるでしょう。
6月は全体的に求人が集まりにくい時期になるので、求人広告をこの時期から出し始めるのはおすすめしません。
ただ他の店舗や企業も求人広告をあまり出さなくなるので、狙い目の時期とも言えるかもしれません。

7~9月に求人広告を出す場合のターゲット

7月は学生が夏休みに入り、短期の求人広告であれば人が集まりやすい時期になります。
8月になっても学生が集まりやすい状況は変わらず、むしろ増加することも考えられます。
9月には、子供が夏休みを終えた主婦が新しく職に就こうと考える場合が多いです。
もし夏休みに学生を大量募集したい場合は、6月ごろから早めに求人広告を出しておくことで、当該時期には人材を確保できる可能性が上がります。

10~12月に求人広告を出す場合のターゲット

夏休みには短期で働く学生が増えますが、10月にはその短期のアルバイトから新しいアルバイトに切り替えるケースが多いです。
また12月は企業や店舗が忙しくなるケースが多いため、その直前の11月は求人広告を出す最後のチャンスです。
12月は多くの企業、店舗で求人広告が少なくなる傾向にありますが、ここはあまり狙い目ではありません。
学生や主婦も12月は家庭の事情などで忙しくなることが多いため、それほど求人は集まらないでしょう。